千葉での一般葬の流れ
お亡くなりになった方の遺書などがあり、葬儀はこういう風に行ってほしいと遺言として残されていることもありますが、ご家族にとっても、故人との最後のお別れを納得のいく心に残る葬儀にしたいと思うのは当然のことです。
まず、通常の葬儀の流れを知っておきましょう。
葬儀はいつなんどき起こるかわかりません。
考えたくないことですが、万が一の際に対応できるよう、葬儀の流れを知っておくことが必要です。
千葉でも最近は家族葬や直葬が多くなっていますが、一般的な葬儀の流れを理解しておけば、家族葬も直葬も対応できると思いますので、しっかり覚えておきましょう。
千葉でも都市部と田舎のほうでは葬儀のしきたりなども違うことがありますが、ごく一般的な葬儀の流れをご紹介します。
まずご家族がお亡くなりになったら、菩提寺や葬儀社に連絡します。
★葬儀を相談するなら–>千葉県での葬儀なら【博全社】
その後、ご遺体をご自宅に移送し、安置します。
それから葬儀社の方とどのような葬儀にするのか、また日程の相談を行い、日程など詳細がある程度決まったら、通夜、葬儀に関して友人、親類に連絡します。
その後、通夜の前に納棺を済ませます。
通夜で故人に最後のお別れに来てくれた方に対応し、通夜から翌日葬儀までお線香を絶やすことなく、故人をしのびます。
翌日は葬儀、告別式、また最近は千葉でも葬儀の後、初七日の法要まで済ませることが多くなっています。
葬儀が終わったら火葬、お骨拾いを行い葬儀が終了となります。
家族葬はこの流れとほとんど変わりませんが、友人、知人に知らせることなく、通常、ご家族だけで行う葬儀です。
直送は、通夜、告別式などを行うことなく、場合によりますが、病院からそのまま火葬場に運び、お経をあげてもらいながら(あげないこともある)そのまま火葬するという葬儀です。